2012年11月23日
滋賀の中のKOREA探訪
2011年04月24日
ゴールデンウィークに
今年は、多度大社に行ってこようと考えています。
http://www.tadotaisya.or.jp/
天照大神の第3子である天津彦根命を主祭神とする神社で、上げ馬神事で有名です。
http://www.tadotaisya.or.jp/
天照大神の第3子である天津彦根命を主祭神とする神社で、上げ馬神事で有名です。
2010年11月16日
日本における三足烏
先日、日本における三足烏のルーツをたどるべく、三重県、和歌山県に行ってきました。
“お伊勢行くならお多賀へ参れ。お伊勢お多賀の子じゃないか。”
この歌は、イザナギノミコトとイザナミノミコトが多賀大社に祀られている。その子である天照大神が伊勢神宮に祀られているのであるということを伝えています。
三重県の和歌山県との境近くに熊野市があります。そこには、イザナミノミコトを祀った天の窟神社がありました。
八咫烏(やたがらす)は神武天皇を熊野から奈良県の宇陀まで導いたとありますが、和歌山県新宮市まで行くと熊野那智大社があり、熊野古道が世界遺産になっていますが、ようやくここで三足烏を見つけました。
サッカー日本代表の青いユニホームの胸に黒い鳥がいますが、あれがまさに三足烏です。
“お伊勢行くならお多賀へ参れ。お伊勢お多賀の子じゃないか。”
この歌は、イザナギノミコトとイザナミノミコトが多賀大社に祀られている。その子である天照大神が伊勢神宮に祀られているのであるということを伝えています。
三重県の和歌山県との境近くに熊野市があります。そこには、イザナミノミコトを祀った天の窟神社がありました。
八咫烏(やたがらす)は神武天皇を熊野から奈良県の宇陀まで導いたとありますが、和歌山県新宮市まで行くと熊野那智大社があり、熊野古道が世界遺産になっていますが、ようやくここで三足烏を見つけました。
サッカー日本代表の青いユニホームの胸に黒い鳥がいますが、あれがまさに三足烏です。